2015年7月31日金曜日

【ECCUBE】2.12系 在庫のない規格を選択肢から消す。

ECCUBE 2.12系で在庫のない商品の規格を選択肢から削除したい。
在庫がない場合、選択肢の横に(品切れ中)とは表示されるが、紛らわしいので消してしまおうという事に。

まずは「商品詳細ページ」のページ詳細を見てみる事に。
どうやら規格の選択肢の生成にはSmartyのhtml_optionを使っているようだ。
<!--{html_options options=$arrClassCat1 selected=$arrForm.classcategory_id1.value}-->
view raw gistfile1.txt hosted with ❤ by GitHub


Smarty公式によると
{html_options} は、HTML の <select><option> グループにデータを代入して作成する カスタム関数 です。

html_optionsのオプションのoptionsに配列を渡して選択肢を作るようだ。
ではさてoptionsに渡されている変数は$arrClassCat1
これはLC_Page_Products_Detail.phpで渡されているが、中身はSC_Product.phpで設定されているようだ。

290行目付近で設定されていました。
if (!in_array($classcat_id1, $classCats1)) {
$classCats1[$classcategory_id1] = $arrProductsClass['classcategory_name1'] . ($classcategory_id2 == 0 && !$stock_find_class ? ' (品切れ中)' : '');
}
view raw gistfile1.txt hosted with ❤ by GitHub


ここを在庫がない場合は非表示にする為に下記の様に分岐をさせます。
if (!in_array($classcat_id1, $classCats1)) {
if (!$classcategory_id2 == 0 && $stock_find_class) {
$classCats1[$classcategory_id1] = $arrProductsClass['classcategory_name1'];
}
}
view raw gistfile1.txt hosted with ❤ by GitHub


これで在庫のない規格は選択肢から消え去ります。

Related Posts:

  • 【EC-CUBE】最近購入された商品ブロック追加プラグインを高速化EC-CUBEのDBログファイルを見てみる。 ん、遅い。何かが遅い。 このSQLが遅い。 SQL: SELECT dtb_order_detail.product_id, dtb_order_detail.product_name, dtb_order.create_date, dtb_order.… Read More
  • EC CUBEへAnalytics Eコマース トラッキングタグの設置EC CUBEにGoogleアナリティクス Eコマーストラッキングの導入する方法 ユニーバーサルアナリティクスでの導入方法です アナリティクスのコードが下記でない方は、アナリティクス設定からユニバーサルアナリティクスに移行してください 参考サイト:Googleアナリティクスをユニバーサルアナリ… Read More
  • swift iPhone画面上に映っている地図の距離をメートルで取得する。iPhoneで地図を使ったアプリを開発する際、画面上にうつってる範囲の距離を取得したい時があります。 画面上で見えてる範囲だけ距離を取得しAPIに投げたい。のが動機です。 まずはiPhone上に地図を表示しなくては始まりませんね。 xcodeで新規プロジェクト、シングルページで新規アプリを作ります… Read More
  • EC CUBE 2.11系でプラグインを実装する方法2.12系からプラグインがボタンをクリックするだけで導入できますが、2.11系まではプラグインのインストール機能が無いため、インストールができません。 がしかし、2.11系でもインストールが可能です。 今回は「最近チェックした商品」を導入してみます。 クリックするとプラグインページに飛びます。… Read More
  • 東京メトロのAPIを使って運行状況を取得する運行状況を取得する 東京メトロ10周年スペシャルサイトから開発者登録します。 http://tokyometro10th.jp/future/opendata/index.html アカウント>アクセストークンの確認>追加からアクセストークンの確認・追加が出来ます。 … Read More

0 コメント:

コメントを投稿